2016奈良旅☆Day3冬至:丹生川上神社下社

橿原神宮へ行く途中で
看板見つけてしまった!!!

見た瞬間に
そちらに曲がり
向かうよね。

だって
16_12_21_n_002
すっっごい大好きな場所だもん

 

 

 

ここねええ

 

 

 

本当に気持ちいいんだよ

丹生川上神社下社

16_12_21_n_004
最古の水の神様

 

 

 

わたしは無宗派で
信仰心とかもなかったはずなんだけどねー

 

 

こういう場所にこうやって来てしまったり
気持ちいいなあ、って感じるようになったり

 

 

自分が思っている自分とは違うところもあるのかもしれないなあ

16_12_21_n_005

16_12_21_n_006

16_12_21_n_007

16_12_21_n_009

16_12_21_n_011

16_12_21_n_012

ひととおりお参りして
しかも
天河のあとだからかな?

 

 

不思議なくらいにココロもゆったりして

 

 

 

たっぷり時間とって
のーんびりのんびり

16_12_21_n_013
帰ろうとしたら

この神社の説明の紙置いてあるのをもらうの忘れたー!!!ってなって

 

また本殿に戻ったら

 

神社の宮司さん?かな

 

現れて
本殿あがってお参りどうぞ

 

 

と進めてもらいました

 

 

 

ここはね
木の階段があるんだよ

16_12_21_n_019

本殿の右側とか左側にまわると見えるんだけど

16_12_21_n_020

これが素晴らしい

 

気持ちいいんだよ

 

 

画像から伝わるかなあ??

 

すごいんだよ、上の方からの。

 

 

本殿あがって
階段の下だけど
前に座ると
すっっっっごく気が入る感じがするよ。

 

 

そこでいろいろお話ししたら
こちらの宮司さんは
ご縁ある人に辿り着いて欲しいんだろうね、
宣伝をしたい人ではなくって
HPとかも作らない方針なんだって。

 

 

お話ししてくれた方は
もともと八坂さんにいたから
その差、というか
八坂さん的な観光でもじゃかじゃか人が来る神社と
こういった丹生川上神社のような神社との違いで
自分のココロを見つめることになった、と言っていた…

 

 

 

 

って

 

 

 

わたしがそんなお話しを聞いて
なんだか立場が逆のような気も(笑)

 

 

 

あとね
今は貴船神社が水の神様のお参りする場所のようになっているけれど
もともとは
こちらが起源ならしい。

 

 

 

朝廷はこちらでお参りしていたんだって。

 

 

 

それが途中で
丹生川上神社と貴船神社の2本だてになって
いまは貴船神社、という感じに変遷したらしい。

16_12_21_n_035
神前のお水をいただいちゃった♡

16_12_21_n_034

土地の神様、って感じもするけれど
風格はあり

あの階段のところの雰囲気は
ただものじゃないよ(笑)

やばいもん

丹生都比売神社も

「なにここ、やばーい」

って感じだったけど。

16_12_21_n_025

16_12_21_n_018
それから
帰ろうとしたら
神社にいたおじさん(働いている人?)がジープくんのこと聞いてきたよ。

 

16_12_21_n_024

神様の馬は、ずっと柱を食べてた(笑)

 

 

結局

鳥居のまえで写真を撮らせてもらっちゃった(笑)

いえ〜い!!

16_12_21_n_030_01

最古の神様のところだよー

このまえには
川が流れているの

16_12_21_n_032
降りれるようになっているんだけどさー

16_12_21_n_033
その階段がけっこう怖いんだけどー(笑)

これ崩れないのー?????

16_12_21_n_028_01

これはおじさんと。

 

 

さて

楽しく有意義な寄り道したので

橿原神宮へ向かうの

 

16_12_21_n_031

 

Let’s Jeep Trip☆
Kyouka☆


4WD・SUVランキング


一人旅ランキング


世界遺産ランキング





 

You May Also Like

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です